この記事は2~3分で読めます。

茨城県のハーフマラソン大会「ほこたハーフマラソン」の年代別、男女別の平均タイムとコースの難易度や高低差についてです。茨城県は人気のマラソン大会(つくばマラソン、かすみがうらマラソン等)が数多くあるマラソン大好き県です。
引用元: ほこたハーフマラソンコースマップ
平均タイム
<ほこたハーフマラソン(茨城県)>男女別・年代別の平均タイム一覧表 スマホの方は横にしてご覧下さい。平均 | 34歳以下 | 35~44 | 45~54 | 55~64 | 65歳以上 |
男性 | 1:53’54” | 1:52’49” | 1:53’20” | 2:00’05” | 2:04’17” |
平均 | 34歳以下 | 35~44 | 45~54 | 55歳以上 |
女性 | 2:05’35” | 2:07’48” | 2:09’50” | 2:10’25” |
<ほこたハーフマラソン>参加者全員の平均タイム一覧表
ほこたハーフマラソン(全年代・男女別) | 平均タイム |
男性 | 1:54’56” |
女性 | 2:08’17” |
参加人数が850人で小規模のハーフマラソン大会ですが、男性1:54’56”・女性2:08’17”と、平均タイムがかなり早いです。さすがマラソン大国茨城県という感じですね。精鋭たちが集まってるのでしょう。
日本全国の男女別の平均タイムは、以下のようになっています。男性2:08’12″女性2:21’19″です。
難易度
制限時間はハーフマラソンとしてはかなり緩めの3時間なので、初心者でも完走は問題ないでしょう。一番キツイのは最後の1kmの高低差16mです。最後の力を振り絞る必要があるでしょう。高低差

コース全体を見ると、高低差が33mほどあり、10kmから2kmほど続く坂とゴール手前ラスト1kmが攻略のカギとなります。上の画像を見ると、こう配がかなりありそうに見えますが、2kmかけての高低差28mなので大したことないですよ!?
まとめ
ほこたハーフマラソンの特徴は、参加料3,000円という安さで、ゼッケンが事前郵送、参加賞(特産品)がもらえる、水戸駅などから無料送迎バス、無料駐車場がある事です。3,000円でこれだけのサービスはすごいです。他のマラソン大会も見習ってほしいですね。茨城県の方だけでなく、東京からも参加したいハーフマラソン大会だと思います。